ガチエリアでは、いかに打開するかまたはいかに相手に打開させないかというゲームです。
今回は初心者の方向けにガチエリアで打開するコツと注意点について簡単にまとめました。
ガチエリアの打開とは?その重要性について
ガチエリアは特定のエリアを塗り合いカウントを稼ぐルールで、特定のエリアは常に両チームのリスポーンから等しい位置にあります。また自チームのプレイヤーが全滅していた場合でも、エリアさえ塗れていれば、カウントは進みます。
ガチエリアはこの2つの点が他ルールとは大きく異なります。詳しく解説していきます。
違いその①
✓リスポーンからオブジェクト(エリア)までの位置は常に一定
ガチホコ、ガチヤグラ、ガチアサリでは常に自陣にあるゴールへ敵が攻めてくるので、相手のカウントが進んでいるほどリスポーンからオブジェクトまでの距離は近くなります。
オブジェクトまでの距離が近いとその分だけ早く相手に到達できるので、打開の試行回数も増えやすく、打開や相手のカウントストップが容易になります。
しかしガチエリアはオブジェクトまでの位置は常に一定なので移動に時間がかかり、打開の試行回数はそこまで多くありません。一度打開を失敗するとかなりのカウントを稼がれてしまうことになるので、ガチエリアは他ルールよりも打開の難易度、重要度が高くなります。
違いその②
✓エリアのカウントはプレイヤーに依存しない
エリア以外のルールでは、カウントを進めるには必ずプレイヤーが関与します。ホコやアサリはプレイヤーが持って運搬しますし、ヤグラを進めるにはプレイヤーがヤグラに乗る必要があるので、打開時には相手がどこにいるのかおおよそ把握できます。しかしエリアに関しては塗りがあればカウントが進むので相手プレイヤーがどこにいるのか全く分かりませんし、さらに相手プレイヤーと相打ちになってもカウントが進み続けます。これらも打開の難易度を高くしている要因です。
打開する方法とコツ
イカランプを見よう
打開する際は、イカランプを見て相手の人数と味方の人数を確認します。
人数的に不利な場合は、無理に動いても相手に見つかりやすくデスしてしまう可能性高いので、一旦潜伏するかスペシャルを貯めて味方の復帰を待ちましょう。
(※はやくカウントを止めたいと焦る気持ちはわかりますが、ぐっと我慢します)
人数有利の場合は、見方と常にカバーし合あえる範囲で行動して敵を倒しやすくなるので、打開できる可能性が高くなります。

イカランプの状態をみて人数確認をし、いま打開できる可能性が高いかどうかを判断することが打開への第一歩です。
手前の敵から確実に処理しよう
打開の時は、相手のカウントを少しでも早く止めたいので焦りがちですが、焦って一人で特攻しても打開はうまくいきません。まずは落ち着いて周りを見たり、マップを開いて全体の塗り状況を確認してどこに敵がいそうか索敵します。
ガチエリアは自陣エリアの壁沿いなどに敵が潜伏していることが多いです。
索敵してもどこに敵がいるかわからない場合はしっかりとクリアリングしながら進みましょう。
このとき自分ならどこに潜伏するか?を考えてクリアリング場所を限定していくと無駄が省けます。

味方と合わせてスペシャルを使おう
イカランプを見ると味方と相手でだれのスペシャルが貯まっているのかを知ることができます。
見方のスペシャルが貯まっていれば味方とタイミングを合わせてスペシャルを使うことで打開が成功しやすくなります。
とくにインクアーマーは味方全員にアーマーが付与されるスペシャルなので、「これから打開するぞ!」という合図になりやすい。
味方と合わせてスペシャルを使うと相手はなかなか対処することができないので、打開の確立がぐんと上がります。
このスペシャル合わせこそが、打開するための最も有効なテクニックになります。
スペシャルが貯まった状態で特攻してそのままデスしてしまうことが一番もったいないので、打開時はイカランプを見て戦況を確認しながらプレーするようにしましょう!

大きく裏取りして相手にプレッシャーを与えよう
このテクニックはあまり汎用ではありませんが、成功すれば打開する成功率を高めることができます。パブロやスプラシューターなどの短射程武器は、打開する際に正面から敵に圧力をかけることが難しいです。
なのでガチエリアを大きく迂回して、裏取りして後ろから相手にプレッシャーを与えます。
このとき裏取りが相手に気づかれていることが多いです。(なにせ4人も敵がいますから。)
なので裏取りしたからといって後ろからエリアに突撃しては、警戒していた敵にやられてしまいますので突撃はいけません。裏取りに成功したらボムで牽制したり、メインで周りを塗りましょう。重要なのはしっかり生存して「相手に後ろに敵がいる、」と思わせることです。
そうすることで相手の注意が散漫になり、味方の打開が成功しやすくなります。
ここぞというところで突撃し、味方と相手を倒して打開していきましょう。
いかがでしたか。打開するには戦況を知ることが第一歩になります。
焦らずに落ち着いて味方と連携しながら打開していきましょう。
コメント