google検索で自分のブログを表示させる方法

せっかくブログを書いたのに検索しても出てこない。という事態が私にもあり、何とかググって調べたのですがよくわからない!

ということで私が実践した方法をわかりやすく紹介したいと思います。

初めに検索しても出てこない理由について

ざっくりと説明します。

googleなどの検索エンジンでは、ネットに存在しているページをすべて検索して表示してくれるわけではないようです。それは自分がページを作ったとしてもgoogle先生が認知していないからだそうで、検索で表示されるためにはgoogle先生に「ページを作りました!」と報告(登録)する必要があるのです。

そこで初めてgoogle先生に認知され、検索すると出てくるようになるのです。
ページを作成したことを報告するためには、google search console を利用します。

google search console の使い方

 google search console (グーグルサーチコンソール)はこちらのリンクから入ってください。https://search.google.com/search-console/about?hl=ja

利用開始すると下のような画面が出てきます。

ドメインのところに自分が登録したドメインを入力し、続行ボタンを押すと下のような画面が出ます。

右下の確認ボタンを押しても確認されません。ここではTXTレコードをコピーします。
さくらインターネットでサーバーをレンタルしている場合は、まず会員ページ右下の「ドメインメニュー」を開きます。

つづいて「ゾーン編集」を押します。

つづいて左の「変更」ボタンを押します。

種別は「テキスト(TXT)」を選択し、値のところに先ほどコピーしたTXTレコードを貼り付けたら新規登録をします。すると上の一覧表に新しくTXTが登録されているはずです。
登録が終われば同ページ左にある「データ送信」ボタンを押します。

(処理に数分かかりますが、)これでgoogle search console 再び開き、右下の確認ボタンを押せば、確認が完了して以下の画面が出てきます。

実際には「URLはGoogleに登録されていません」と出てきます。この状態で右下の「インデックス登録をリクエスト」を押すと、自分のページをGoogle先生に認知してもらうことができます。
(登録まで少し時間がかかります。)

では早速自分のページ、ブログを検索してみましょう。しっかりと検索結果に表示されているはずです。

以上、つたない説明でしたが最後まで読んでいただき有難うございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました